認印の知識


【認印とは】
  認印とは仕事や家庭などで、荷物の受領や書類の確認のために使用する印鑑です。広い解釈では"シャチハタ"(インクを内蔵していて朱肉の不要なスタンプ印)も含まれると思いますが、通常は三文判ででも、朱肉を付けて捺印するものを指すと思います。

【ポイント】
 認印には誰が捺したかが、読んでもらい易い文字である事が必要だと思います。もちろん、使う目的によってはマークや記号でも良い場合もあるでしょう。

 「何でも名前を彫ってたら良い」と言われる方もおられますが、荷物の受領のようにサインでも通用するものはそれほどではありませんがオリジナルのものを使うようにお勧めします。

三文判を使い、本人に無断で婚姻届けを出す事も出来るのです!

 最近はずいぶん、役所などの書類にも三文判の押印が削減されました。
 個人的にも、確かに、どうでもかまわない書類にも押印を求められていた事があったと思います。

 もう一度考えていただきたいのは、自分の意志で押印する場合には(会社の書類であれ、荷物の受領であれ)積極的に三文判を避けた方が良いという事です。

何かトラブルが起きたときに
「自分は普段からこの印鑑しか使っていないので、それは自分の押印したものではない」
と主張する事が出来るのです。

 高いものが良いとは言いますが言いませんが、(^^;) オリジナルのものを常に使うようにした方が安心ですよね。


認印のご注文
HOME

★お問い合わせはメールでどうぞ。
Copyright(c)1998 Hashimoto-Nissindou all rights reserved. http://nissindou.com/